【カーライフハック】クラッチペダルの調整【メカニックTV】

クラッチペダルの調整を解説

今回の作業車両はクラッチのミートポイントに違和感があるRX-7(FD3S)です。FD3Sはペダル裏の調整機構を使ってミートポイントとペダルの高さの調整が出来ます。今回はミートポイントを少し奥の方向へ調整し、ペダル位置はブレーキと合わせる事にしました。

1.調整作業はペダル付け根部分で行います。まずクラッチペダルの根本にあるストッパーボルトのロックナットを緩めます。ストッパーボルトの長さを変えることで、クラッチペダルの位置を変更できます。ストッパーボルトを伸ばせば奥に、縮めれば手前にクラッチペダルが移動します。ストッパーボルトにセンサーがある場合は回転させる前にカプラーを外しておきます。

2.任意の位置にストッパーボルトを移動し、ロックナットを締めたら調整は終了です。

3.次はミートポイントです。ミートポイントの調整はペダル奥にあるプッシュロッドの長さを変えて行います。プッシュロッドもロックナットを緩めてネジを回すことで長さが変わる構造です。ミートポイントはプッシュロッドを縮めると奥に、伸ばすと手前に移動します。

4.プッシュロッドを調整したらロックナットを締め付けて確認します。

5.ペダルの位置やミートポイントは実際にクラッチ操作をしてチェックします。ミートポイントが奥すぎると切れ不良、手前すぎると繋がり不良になります。調整後は遊びが整備書などの規定値内に収まっているか確認しましょう。

ブレーキペダルの位置や遊びの量も同様の方法で調整することができます。