【整備士向け】電工ペンチを使った配線の接続【メカニックTV】

電工ペンチを使った配線の接続を解説

メカドルが普段行っている電工ペンチを使った配線加工のやり方を解説します。

ETCなどに付属しているのがエレクトロタップという配線グッズがあります。クシのような形状の金属パーツがあり、被膜内の配線に接続して導通させます。接点の部分が非常に少なく、長期間経過すると接触不良が起こる可能性もあり、メカドルはあまりおすすめしていません。長期使用でも確実な導通を維持する方法を伝授します。

1.電工ペンチで被覆を剥いて中の同線を露出させます。

2.メカドル流の、取り外しを考慮しない接続方法は、導線を交差させてねじりながら、被覆に添わせて締め付けます。ねじりあげた電線を中央に寄せて、電線同士の接触面を大きく確保します。配線の太さと結束部分の太さを揃えるのがメカドルのこだわりポイントです。

3.切り離す必要がない場所にはギボシ端子のカシメ部分を切り離して使用します。カシメ部分で2本の配線を加えることで振動などで緩まない強固な接続になります。

4.かしめた部分の仕上げには電工ペンチの先端を使います。つなげた金属がボディの金属に触れるとショートしてしまうのでカバーをします。熱収縮チューブがおすすめです。熱収縮チューブは過熱すると縮まります。接続部分に密着させてしっかり絶縁します。取り外せない場所の接続はこれで完成です。

ETCなど取り外す可能性のある電装品の場合は、それを考慮したギボシ端子での接続が必要です。

1.電工ペンチで被覆を剥いて中の同線を露出させます。

2.二つのカシメ部分の手前側に被覆部分、奥川に電線をかませるのが一般的です。メカドルはこのやり方だと導通がとれているのか心配なので、剥いた導線を根元から折り曲げ挿入します。二つのカシメ部分の両方に電線+被覆をくわえさせます。端子と電線の接続面を大きくするため、折り曲げた電線を端子の背中側に向けます。

3.電工ペンチでかしめます。絶縁のためのスリーブの入れ忘れに注意しましょう。端子をつけた後からでは挿入できません。

4.オス側とメス側の作業は同じです。同じくスリーブの入れ忘れに注意しましょう。

ギボシ端子であれば取り外しが可能です!ポイントとしては万が一外れた時にショートしないようにギボシ端子は車両側の+端子にメスを使います。メス側は端子全てがスリーブに挿入されるので端子が直接ボディと接触しません。電気が流れている方がメスと覚えましょう。