今回日常点検をする川本さんの愛車は初登場となる軽バンのスバル・サンバー。メカドルは川本さんと初対面な上に初めての車種で緊張気味。
川本さんは車関係のお仕事はされていないとのことですが、オイル交換やエレメントもご自分でやっているとのこと。DIY上級者の匂いがします…
◎エンジンルーム
サンバーはリヤフロア下にエンジンを搭載。
*エンジンオイルの量…なんとエンジンオイルは前日に交換済み!量もバッチリでオイルもキレイでした。
*バッテリー液の量、ウォッシャー液の量、冷却水の量…助手席下のスペースにはバッテリーやウォッシャー、冷却水のリザーブタンクがあります。撮影泣かせのレイアウトです…。
バッテリー、ウォッシャー液の残量はOK。冷却水はオイル交換時に確認済みでした。
*ブレーキ液の量…ブレーキ液のリザーバータンクはブレーキペダルの直上あたりにあります。低年式車は、マスターシリンダーからのフルード漏れも同時にチェックしたいところ。
◎車の周り
*ランプ類の点灯・点滅…スモールやヘッドライトのバルブは明るいものに交換されているようです。ライト類の作動は全てOK。
*タイヤの溝の深さ、タイヤの亀裂・損傷、タイヤの空気圧…川本さんのサンバーもTPMSを装着。空気圧は室内で確認することができます。ここまでDIY上級者だとタイヤ交換も自分でやっていそうと思ったメカドル。タイヤの手組み(レバーなどを駆使してタイヤを組み付ける方法。チェンジャーを使わないため技術と慣れが必要。サイドウォールの硬さが難易度を左右するため、低扁平タイヤの手組みがやりにくい。)をしているか聞いたところ、タイヤがノーマルより薄いのでやっていないとのことでした。
◎運転席
*エンジンのかかり具合・異音…流れでエンジンをかけてしまいましたが、かかり具合は全く問題なしでした!
*ウォッシャー液の噴射状態、ワイパーの拭き取り能力…ブレードが交換されているだけあって、噴射状態も拭き取り能力もバッチリ!
*ブレーキの踏みしろ・効き、駐車ブレーキの引きしろ…いつも通りで問題なし。
*エンジンの低速・加速状態…こちらも問題なし。
ダメなところは1つもありませんでした!
しかも5000㎞走行ごとにタイヤローテーションという理想的なメンテナンスも行われていました!